HR MESSAGE
人事担当メッセージ

人事担当メッセージ
新卒入社10年目
人事担当が語るソフコミ
入社10年目、新卒からキャリアをスタートし、現在は人事担当として現場と向き合い続ける社員が語る、ソフトコミュニケーションズのリアルな魅力と働く環境。さらに、ここでしか聞けない採用現場の裏側や、面接、新卒採用に対する率直な想いを伺いました。

澤 麻依子
2016年 新卒入社
管理部 採用担当
Profile
入社後は営業としてWEBソリューションから広告販促物の企画まで幅広い提案業務を担う。
ディレクターとして進行管理も経験してきたので、会社や仕事のことなんでも聞いてください!産休育休を経て、復職後は異動し採用担当へ。
ディレクターとして進行管理も経験してきたので、会社や仕事のことなんでも聞いてください!産休育休を経て、復職後は異動し採用担当へ。
01
入社のきっかけ・実際に入社して
「無理によく見せようとしない」
フラットな雰囲気に惹かれました。
フラットな雰囲気に惹かれました。
2016年に新卒入社したと聞いています。
入社のきっかけや決め手について教えてください。
入社のきっかけや決め手について教えてください。
就職活動をしていた当初、業界や仕事に応用性に絞り、自分が範囲を持って幅広く仕事に関われる環境がある会社を探していました。世の中にどういう意味での作っているものや、扱っているお客様の範囲の広さにも魅力を感じ、お客様の多様なニーズを聞きながら、どんな環境をつくっていくのかという点で幅広い仕事に関われることに大きな魅力を感じていました。
もちろん、他にも同じような事業を行っている会社はありますが、最終的に決め手になったのが、会社の魅力です。就活時点、会社の雰囲気や社員の方の接し方に心地いいと感じました。ソフコミに関しては、無理によく見せようとしないところが一番好感が持てた点でした。
もちろん、他にも同じような事業を行っている会社はありますが、最終的に決め手になったのが、会社の魅力です。就活時点、会社の雰囲気や社員の方の接し方に心地いいと感じました。ソフコミに関しては、無理によく見せようとしないところが一番好感が持てた点でした。
実際に入社して、入社前のイメージとのギャップはありましたか?
良い意味でギャップはなかったと思っています。それこそ会社の人が素の感じで接してくれていた印象は入社後も変わることはなく、やっぱりいい人が多くて、そういった環境で仕事をできているという点でギャップは全く感じませんでした。まじめにしっかりお客様に応えていく姿勢がある会社で、信頼関係を築きながら仕事ができていると感じます。
当初の人間関係のイメージと相違なく仕事ができているのですね。
ソフコミにはどのような特徴を持つ社員が多いのでしょうか?
ソフコミにはどのような特徴を持つ社員が多いのでしょうか?
共通の特徴というよりは、それぞれが持っている経験やスキルがどれか一つに偏ることなく、幅広い個性が集まっているところが特徴的です。
私たちの会社は「多様性」を大切にしているという点がすごく大きいですね。外国籍のメンバーも多いことに加え、国籍だけでなく、働き方にも多様性があります。「いろんな働き方があっていいよね」という考え方が浸透していて、制作やデザインに意欲がある多様な背景やスキルを持った社員が集まり、それぞれが自分らしさを活かして活躍しています。
私たちの会社は「多様性」を大切にしているという点がすごく大きいですね。外国籍のメンバーも多いことに加え、国籍だけでなく、働き方にも多様性があります。「いろんな働き方があっていいよね」という考え方が浸透していて、制作やデザインに意欲がある多様な背景やスキルを持った社員が集まり、それぞれが自分らしさを活かして活躍しています。

02
事業の特徴
「幅広い仕事」から生まれる成長機会の多さ

ソフコミの事業について教えてください。
私たちの会社は、これまでWEBを中心に広告や販促物の企画・制作に力を入れてきました。現在は、WEB領域をさらに拡大していく変革期にあり、お客様に対してより広範な支援を提供するために、新しいプロダクトや事業の立ち上げに取り組んでいる段階です。
現在の変革期を踏まえ、事業の特徴は何でしょうか?
まず挙げられるのは「仕事の幅広さ」です。幅が広いということは、それだけ学ぶこと、考えることも増えるので、ある意味で大変さもついてきます。しかし、それを成長機会として捉え、「新しい発見ができて面白い」と感じられる人にとっては、主体的に様々なことに挑戦できる魅力的な環境です。
加えて、ソフコミはチームで動く仕事が多いので、「どうしようか」「これをやってみようか」と話し合う場面が数多く出てきます。その結果、最終的にチームで一緒に作り上げたものが形になる達成感はやはり大きく、やりがいを感じやすいです。
幅広い仕事に挑戦することで大変さも伴いますが、それが成長機会に繋がり、最終的には大きな達成感に結びつく。この点がソフコミの特徴であり、大きな魅力の一つです。
加えて、ソフコミはチームで動く仕事が多いので、「どうしようか」「これをやってみようか」と話し合う場面が数多く出てきます。その結果、最終的にチームで一緒に作り上げたものが形になる達成感はやはり大きく、やりがいを感じやすいです。
幅広い仕事に挑戦することで大変さも伴いますが、それが成長機会に繋がり、最終的には大きな達成感に結びつく。この点がソフコミの特徴であり、大きな魅力の一つです。
実際に、新入社員は幅広い挑戦の機会があるのでしょうか。
具体的な事例で言うと、新卒でデザイナーとして入社した社員が、1年目からアニメーションデザインに挑戦し、次々と新しいものを作り上げていっています。また、インスタグラムや最近ではTikTokも活用して、新しいプロダクトの企画から運用まで果敢に取り組んでいる若手社員もいます。
若手社員が中心となって、これまでにない新たな分野に挑戦しているのですね。
新しい仲間が入ることは会社にとって大きな変化のきっかけになります。その人がこれまで培ってきた経験や実績をしっかりと表に出してもらうことで、新しい風が吹き込まれ、会社全体が活性化しています。だからこそ、入社する際に「自分がやりたいこと」や「その会社に入り何を成し遂げたいか」という目的意識をしっかり持っている人。そのような強い意思を持った人ほど大きく成長でき、会社にとってもかけがえのない貢献をしてくれると考えています。
03
採用について
過去の経験や価値観を踏まえ、「自ら踏み出す力」を見ています。
人事担当として、ソフコミの面接で重視していることはありますか?
面接全体で言えることとして、パーソナリティの部分を重視しています。これはソフコミの仕事の特徴にもつながる部分ですが、制作の仕事は長期間にわたって1つの案件に関わることが多いです。その間、ただこなすだけでなく、考えながら継続して取り組む力が求められます。そのため、面接ではその人が制作の仕事に必要な力を持っているかどうか、パーソナリティを通して見極めています。
加えて、特に今私たちが重視しているのは「自ら踏み出す力」です。単に興味や関心を持つだけで終わらず、自発的に行動を起こせるかどうかが非常に大切だと考えています。
加えて、特に今私たちが重視しているのは「自ら踏み出す力」です。単に興味や関心を持つだけで終わらず、自発的に行動を起こせるかどうかが非常に大切だと考えています。
面接で重視することを踏まえ、どのようなマインドセットで面接に臨むのがよいでしょうか。
私たちは、会社で活躍できるかどうかも大切に考えていますが、それ以上に、選考を通じてその人らしさや人柄を会話を通じてしっかりと理解することを重視しています。ですので、面接ではリラックスして自然体でお話しいただき、ご自身の意志や考えを素直に伝えていただければと思います。あなたらしさを大切に、安心して面接に臨んでください。
就職活動における企業選びについて、アドバイスは
ありますか?
ありますか?
人事として、就職活動をする皆さんには納得感のある選択をしてほしいと強く願っています。就活は本当に難しいと思いますが、自分を深く見つめ直す貴重な機会です。自己分析では、大学での経験や興味だけでなく、幼少期の興味や人間関係なども振り返ってみると、自分の一貫性が見えてきます。長く働くことを考えたときに、自分の核となる部分に注目して、納得のいく企業選びをしてほしいです。

04
終わりに
ソフコミへの入社を検討している学生に、一言メッセージをお願いします。
ソフコミは、非常に多様なことに取り組める環境がある会社です。事業に縛られすぎず、いろんなことにチャレンジしたいという視点で会社を見ている方、新しいことがどんどん展開されていく環境に興味を持っていただけた方に非常にフィットする環境だと思います。興味を持っていただけた方は、ぜひ覚えておいていただければ嬉しいです。