あなたは占いを信じるタイプ?
占いとか霊って信じますか?僕は信じる方です。 小さい頃、原因不明の咳になったことがあって、耳鼻科に行ってもなかなか治らなかった。鼻に金属の棒を入れられたり、にがーい薬をのどの奥にぬられたりして。診察台の上でゲロ吐いている子もいてまさに地獄絵図。子供のころの記憶ってすごいですよね。今でも耳鼻科がどん…
BLOG2023年06月07日
台湾リトリート
先週、経営者7人で台湾リトリートに行ってきました。 <リトリートってなあに?> リトリートとは数日の間、日常から離れた環境に身を置き、いつもと違った体験を楽しむことを指します。 今回の目的は、グローバル企業のダイナミズムを知ること。 EO Taipeiの仲間である「KKfood碁…
BLOG2023年05月31日
キュートでパワフルな女性経営者
今年に入って新たに経営者のコミュニティ(EO North)に入れさせてもらっています。創業者であること、年商1億円を超えていることが条件なのですが、ほとんどの経営者が創業時のビジネスの他に2つ3つ別のこともやっていたり、中には上場している社長もいて、すごく刺激をもらっています。 今回、この会の…
BLOG2023年05月24日
自分年表
先週宮古島で潜ってきました。 といってもスキューバダイビングをしたわけではありません。 自分の中にグーと潜ってきた4日間のワークショップに参加してきたという意味。 ワークショップのテーマは「レゾンデートルを探る」 レゾンデートルとは存在意義と訳していいかと思います。 自分が存在する意義…
BLOG2023年05月17日
【vol.77】月一名作会のお知らせ
<月一名作会 vol.77> 【作品】「穴」ジャック・ベッケル監督 【日程】5月26日(金)16:00〜 【場所】ソフトコミュニケーションズ会議室 (東京都新宿区新宿1-8-1 大橋御苑駅ビル3階) 【費用】無料 ※終了後、希望者のみで懇親会を予定しております。 *******…
月一名作会2023年05月15日
上り坂と下り坂
最近目が悪くなってきました。 今まで裸眼で1.2くらいあったのが今は0.7。 老眼も進んじゃって近くのものが見えにくい。特に夜になると眼鏡ないとキツイなーって感じる今日この頃。 僕の目、いままでよく頑張ってくれたなって思います。だいぶ酷使してきたのにね。 こういう体の変化を感じると、いよいよ…
BLOG2023年05月10日
あなたの成功体験、老害かもしれません
知ってます? 過去の経験から見つけた、これをやれば人生乗り越えていける普遍的な成功体験。 これを強要することって老害なんだって。 え!まじですか!? ぼく、良かれと思っていつもやってましたよ… 僕の成功体験はというと2つあって、一つ目は中学時代のバスケ。毎日毎日ハードな練習して、たくさ…
BLOG2023年05月08日
これからの時代のビジネスのカタチ
『Fish Ranker』という釣果アプリって知ってますか? 自分が釣った魚を管理したり共有したりするアプリ。 たまにしか釣りをしない自分でも、 釣った魚は写真で保存しておきたいと思うし、みんなに見てもらいたいと思う。 釣りって自己顕示欲をくすぐるレジャーですよね。 これを開発してい…
BLOG2023年04月26日
25年ぶりのインパクト
初めて買ったパソコンは東芝のDynabook。 「これからの時代、パソコンできないとダメだ!」って父が言ってきて、それに感化されたカタチだ。当時は役者を目指していてバイトしかやっていなかった僕のことを気にかけてくれていたんだと思う。1998年のこと。 なけなしのお金をはたいて買った。20万円くら…
BLOG2023年04月19日
新入社員を入れ続けて思うこと
今年4人の新入社員が入社しました。 11年間、ずっと新卒採用を続けているのですが、これには狙いがあります。 昨年入った新卒社員が成長するんです。 それも一気に。 今まで土の中で眠っていた植物が、にょきにょき芽を出すように、気持ちいいくらい成長していきます。後輩効果ですかね。 この連鎖を崩し…
BLOG2023年04月12日
ChatGPT使ってみた
今回のインパクトは強烈です。 僕がパソコンを触り出したのが1998年。 インターネットに夜中ずっと繋いで、寝るのも忘れて遊んでいた。 全国の人たちと繋がり、一気に世界が広がった。 無限に遊べるおもちゃをもらった感覚。 それと同じような感覚が今回のChatGPTに感じます。 ネットやY…
BLOG2023年04月05日
信じるって残酷だ
WBCで日本が優勝してから、 「選手を信頼する」という言葉が世の中に溢れている。 妻も成績の上がらない娘に「信じてるから」と言うようになった。 冗談っぽくだけど。 僕はというと… テレビで栗山流マネジメントの特集をやっていました。 『今までのような強制するマネジメントではだめだ。』 …
BLOG2023年03月29日