友達と仲間、どっちが大切?
2025年03月05日

地球の動きを視覚化した動画を見たら、
想像していたものと違っていた。
思っていた以上に活動的で、常に変化し続けている地球。
私たちの環境や人間関係、感情など、
変わっていくことは当たり前であり、
変わらないことの方が奇跡なのかもしれません。
社長仲間と集まると、
『私たちは友達が少ないよね』
という話題になることが多い。

見回すと、友達が多そうな社長は少ない。
みんな個性的で、仲良しになる人は限られていると感じる。
でもなぜか、彼らから孤独感を感じない。
なぜだろう・・・?
この疑問に対して、マーケティングの第一人者である森岡毅さんが、
わかりやすく解説していました。
彼は次のように述べています。
「友達は必要ない。けど仲間は必要」

目的を共有できない人とは、一緒に歩んでいけないと言います。
僕はとても共感した。
僕にはたくさんの”仲間”がいると思っている。
大学時代の仲間とは、今でも定期的に連絡をとっているし、
役者仲間ともたまに合って、当時のことを語り合う。
仕事・勉強・経営者仲間はよく会う人たち。
スタッフも大切な仲間だ。

学生の頃は、目的が曖昧だった。
だから、友達関係で成り立っていた。
しかし、社会人になると、それぞれの人生の目的が変わっていく。
そして、目的にあった人達と共に歩むようになる。
それが「仲間」だと。

状況が変化しても、
目的や歩みが同じであれば関係は続く。
しかし、目的が変われば、関係は変わる。
そして、その友人は過去の仲の良かった存在として、
記憶の引き出しにしまわれていく。

最後に森岡さんは言います。
「同じ目的をもった仲間の間に信頼関係ができたら、
目的を達成した後、実は友達になってくれる」

人生は自分の目的を達成するための旅だ。
そのために懸命に生きようではないか。
そこで出会った仲間こそが、本当の友達になるのだから。
利害関係で人を判断することは、決して悪いことではない。
---------------------------------------------------------
今週も「週刊秋葉塾」を読んでいただき、ありがとうございます。
漫画『ワンピース』は共通の目的をもった仲間の物語なんだね。
麦わらの一味が、仲良しじゃなくてもいい理由がわかった。
---------------------------------------------------------
++++++++++++++++++++++++

+ このブログは毎週水曜日9時の
+ メルマガにて配信しております。
+ ご希望の方はこちらよりご登録ください。
+ ■週刊秋葉塾「昨日より少しマシな自分」

++++++++++++++++++++++++
カテゴリー
BLOG
月一名作会
新卒採用
おしらせ
アーカイブ
  • 2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

pagetop