モチベーションとテンション
2016年08月31日

組織には大事だという意見が上がりました。
僕はこれに大反対。
自分のモチベーションすらコントロールできないのに、
部下のモチベーションをあげようなんて、無理だと思うからです。
Wikiでモチベーションの意味を調べてみました。
________________________________________
「モチベーション」
動機づけや目的意識
________________________________________
________________________________________
「モチベーション」
動機づけや目的意識
________________________________________
ビジネスでは主に、動機づけの方に重点を置いて使われます。
動機づけには、外発的と内発的があり、どう内発的動機づけを促すかが大事です。
でもこれが難しいというか、コントロールできないものだと思っています。
動機づけには、外発的と内発的があり、どう内発的動機づけを促すかが大事です。
でもこれが難しいというか、コントロールできないものだと思っています。
モチベーションと同じような意味で使われる言葉に
テンションというのがあります。
テンションというのがあります。
Wikiで調べてみると
________________________________________
[テンション]
緊張や不安(ネガティブな意味)
________________________________________
英語ではネガティブな意味ですが、我々日本人は
「気分が高揚する」
という意味でよく使います。
________________________________________
[テンション]
緊張や不安(ネガティブな意味)
________________________________________
英語ではネガティブな意味ですが、我々日本人は
「気分が高揚する」
という意味でよく使います。
私は思うのです。
「モチベーションはコントロールできないけど、
テンションはコントロールできる」
「モチベーションはコントロールできないけど、
テンションはコントロールできる」
例えば、週末旅行に行くとか、
恋人とデートする予定を立てるとか、美味しいもの食べに行くとか、
明日は定時であがって映画を観に行くとか。
どんな小さなことでもいい。
楽しい未来を予定することで、テンションは上げられます。
これは、部下にも出来ること。
この、テンションを上げる行為が、モチベーションに繋がるのではないかと思うのです。
恋人とデートする予定を立てるとか、美味しいもの食べに行くとか、
明日は定時であがって映画を観に行くとか。
どんな小さなことでもいい。
楽しい未来を予定することで、テンションは上げられます。
これは、部下にも出来ること。
この、テンションを上げる行為が、モチベーションに繋がるのではないかと思うのです。
テンションを上げるには、時間とお金が必要です。
なくても上げられますが、あった方がより効果的です。
まずは自分のテンションを上げることに投資しましょう。
きっといい循環が生まれるはずです。
なくても上げられますが、あった方がより効果的です。
まずは自分のテンションを上げることに投資しましょう。
きっといい循環が生まれるはずです。




過去のブログ
月1名作会
メルマガ

