
ゴルフレッスンでの一番の気づき
ゴルフのレッスンに通い始めて6か月。 一時はスコアも全然だったのですが、 最近やっと成果が出てき始めました。 いろいろ直された部分はあるのですが、 一番の気づきはグリッププレッシャーです。 スイングスピードを計測してみると一目瞭然。 力を入れてスイングしている時と 力を入れない時で…
BLOG2016年11月02日

ちゃんと練習しないと
クリーニングに出していたスーツのズボンが破けて帰ってきた。 直しをお願いしたところ、1回目の修理はひどいもの。 製法を変えるといって持ち帰ってから2ヶ月経っても連絡がない。 問い合わせたところ、忘れていたとのこと。 あまりの怠慢さに、 「もう必要ありません。買い取りにしてください」 とい…
BLOG2016年10月26日

頑張れる人と頑張れない人の差って?
先日、塾のコンセプトづくりをお手伝いをしました。 そこで、塾長が言った言葉。 「本気の上限を上げられるのは小中の時まで。 高校に入ったら自由度があがり、本気の上限は上がらない。」 この言葉は塾長自身の経験からきたもの。 仕事の仕方や塾のスタイルにも、その考えが息づいているのがわかった。…
BLOG2016年10月19日

校長先生の背中
土曜日は息子の小学校の運動会でした。 朝から霧雨のような雨。 予報では小雨ということで、運動会は実行されました。 (ちなみに朝6時半から並びました(笑)) しかし、始まって30分ほどで雨が降り始め、 どんどん雨脚は強くなります。 いったん中断して、続行するか中止にするかを検討しました…
BLOG2016年10月12日

ポートランド視察記
資本主義も終わりに来ていて、 これからは新しい時代に突入していく。 そんな中で、 自分のこだわりを仕事にしていたり、 新しいコミュニティをビジネスに取り入れたり、 古いものをリメイクしてビジネスをしている地域がある。 それが「ポートランド」。 メディアが発信している情報は本当にそうなの…
BLOG2016年10月05日

無理と無茶
よく、 「無理はしろ、無茶はするな」 という言葉が使われます。 でも、仕事では、 無理はしないけど、無茶はする人が多いと感じます。 辞書で調べると (無理) 1.道理に合わないこと 2.実現することが難しいこと 3.しいて行うこと (無茶) 1.でたらめ 2.法外、過…
BLOG2016年09月28日

難しいという言葉を使わない
僕らが何気なく使っている言葉 「難しい」 スムーズにものごとが進まなくなると、 ついつい口から出てしまう言葉です。 そして、この言葉は思った以上に危険性を含んでいる言葉です。 昨年11月にグアムにて脳梗塞で倒れた作家の日垣隆さん。 彼は闘病中に綴った日誌で、この言葉について、 以下のよ…
BLOG2016年09月21日

リラックスと緩み
リラックスは、ゆったりした気分でいること 緩むは、ピンと張ったものがたるむこと ゴルフのスイングでは、リラックスしてスイングしないとヘッドが走らず いいショットにつながりません。 しかし、だからと言って下半身が緩んでしまうと ショット自体がぐちゃぐちゃになってしまいます。 最近、…
BLOG2016年09月14日

英語学習で大切なポイント
英語学習から3か月。 完全に壁にぶつかってしまいました。 原因は、目的の迷走です。 最初の目的は、今月末にポートランド行くため、 少しは英語ができるようにというものでした。 しかし、やり始めていくうちに、きちんとした英語を身につけないといけない という気分になってしまいました。 そ…
BLOG2016年09月07日

モチベーションとテンション
先日、リーダーMTGにて、モチベーションを上げることが 組織には大事だという意見が上がりました。 僕はこれに大反対。 自分のモチベーションすらコントロールできないのに、 部下のモチベーションをあげようなんて、無理だと思うからです。 Wikiでモチベーションの意味を調べてみました。 _…
BLOG2016年08月31日

リレーチームに見る、最強のチームとは?
リオオリンピックが閉幕。 日本は過去最多の41個のメダルを獲得しました。 いろいろな感動があったけど、 僕が一番感動したのは男子100m×4のリレーですね。 北京で銅メダル取った時も感動しましたが、 今回はあのアメリカに勝っての銀メダル。 本当に鳥肌が立ちました。 日本のリレーチー…
BLOG2016年08月24日

日本男子柔道大躍進の理由
今回のリオオリンピックで、男子柔道は全階級でメダル獲得しました。 ロンドンオリンピックでは金メダルなし。 その後、斉藤前監督の死去。東海大の暴力事件。高藤選手の規律違反など、 この4年間はいろいろなことがありました。 そんな中、井上監督はじめ、コーチ、スタッフの方々が、 必死の思いでこ…
BLOG2016年08月17日



