1円の値上げ
この記事はこれからのビジネスを考える上で、大変参考になると思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー サイゼリア、社長も驚く「1円値上げ」の成果 https://news.yahoo.co.jp/articles/d54921c2c7e8d47b42c364d7e…
BLOG2020年08月12日
たくさん汗をかきましょうよ!
弊社で2番目に活動量の多い部活「自転車部」 ロードバイクで年2回ほどツーリングするだけなのですが、今年はヤル気満々でした。 3月は三浦海岸、6月は山形、10月は山中湖に行こうと計画していたのですが、天候不良とコロナで断念。 今年は無理なんじゃないかという雰囲気が漂いましたが、部長の英断で先週の…
BLOG2020年08月05日
新たに芽生えた感覚
連休初日、友人の結婚式に参列してきました。 この状況下でどんな結婚式を行うのか、個人的にはとても興味がありました。 参列したのは親しい方を厳選して40名程度。 入り口では検温と消毒。除菌シートとマスクも渡されました。 披露宴では大きなテーブルに最大で4名。 スタッフもテーブルに1〜2名つい…
BLOG2020年07月29日
こんなにイライラしたのはなぜだろう?
引越しにともない自宅の電話をNUROに一本化するための手続きでのこと。 担当から連絡があったのですが、この内容がひどいものでした。 NUROの担当曰く、NTTにアナログ工事の依頼をしてほしいとのこと。 「なぜNTTに?」と思ったのですが、言われたとおりNTTに連絡。電話してみると窓口の人か…
BLOG2020年07月22日
やめない組織から活躍する組織へ
7月5日・6日で経営合宿を行いました。 場所は富浦。緊急事態解除後ということもあり、結構人がいましたね。 昨年から社員2名にも参加してもらい、役員含め5名での経営合宿となりました。 社員が参加することで、現場の声を聞いてきてくれたりしているのでとても助かっています。 今までは「どうすれば…
BLOG2020年07月15日
既存客のための差別化
14年ぶりの自宅の引越しを行いました。今回は引越しについて感じたことを書きたいと思います。 14年前と比較して、引越し自体のシステムは変わっていないと感じました。これだけIT化が進んでいる世の中ですが結構アナログです。 営業の見積もりも概算ですし、引越しの連絡も電話。作業もスタッフが養生して…
BLOG2020年07月08日
コスパがいいは古い価値観
本日7月1日。2020年も残り半分となりました。 毎年「あっという間に半年が過ぎた」って思うのですが、今年は長かった。ふと思い出して見てみると、新年のご挨拶にこんなこと書いてました。 ******************* あけましておめでとうございます。 2020年はなんか忙しい1年に…
BLOG2020年07月01日
三度目の格闘中
小学生の時、読書感想文を書くのが苦手でした。 書き方がわからず、あらましを書いて「これは感想文ではない」と注意されたことがあります。 今、「作文を書く」という格闘をしています。 文章を書くという格闘はこれで三回目です。 一回目の格闘は、就職活動の時。 マスコミ関係を希望していたので、企…
BLOG2020年06月24日
引越します
13年ぶりに引っ越すことになりました。自宅の方です。 結構長く住む方なのですが今回は最長記録ですね。 引越しは1ヶ月後なので、急いで業者選び。 業者を選ぶ上で、優先順位を次のように決めました。 1位:安心感(家財道具が壊れたとかあると手続きが面倒なので) 2位:サポートの範囲(テレビや…
BLOG2020年06月17日
嫌だなぁ〜思う時がチャンス?
湯木尚二といってわかる人、どれくらいいるでしょうか? それでは、船場吉兆を知っている人はどれくらいでしょう。 船場吉兆はかつて大阪市中央区に存在した吉兆グループの高級料亭で、 そこの次男が尚二氏。当時は複数の店舗を任されている経営者の一人でした。 創業者である湯木貞一と父である正徳の料理…
BLOG2020年06月10日
オフィス不要論
6月1日から、自粛も第二段階の緩和になりました。 これから起こることで心配なのは「経済危機」 帝国データバンクによると2020年の倒産件数は1万件を超え(昨年は8,345件)、 休廃業は25,000件になるそうです。 東京商工リサーチによると5月の倒産件数は192件。 新型コロナ関連に…
BLOG2020年06月03日
春風亭昇太
春風亭昇太が笑点の司会を桂歌丸から引き継いで4年。 彼の大抜擢に当初は「消去法」と言われていましたが、 前司会者である桂歌丸が本当の理由をこう語っています。 「まず若さ、明るさ。そして即興力があるわけですよ。あの方は新作落語をやりますよね。古典も”昇太流の古典”でやる。同じネタでも昇太さん…
BLOG2020年05月27日